関関同立完全攻略(関西大学-英語前編)

どうも!

今回から関関同立に焦点を当てて

その大学の科目のごとに

合格点を取る攻略法を書いていきます!

 

今日は

 

 

f:id:kennzix:20190719092458j:plain

関西大学の英語編です!

 

 

 

関西の有名私大

 

関関同立の一角の関西大学

 

 

受験生に今も根強い人気を得ている大学です

 

 

ここでまず言っておきたいことがあるのですが

 

僕の見てきた塾生の中でこういう人が一定数います

 

 

関西大学なら関関同立の中でも簡単そうだから、関西大学にしよう」

 

 

この考え方の人はまず間違いなく落ちます

確かに関西大学関関同立の中では

一番易しい問題の大学でしょう

 

 

 

しかし、最近関西大学は非常に問題のレベルが上がってきています

 

 

関西大学なら行けそうという考え方は捨てて下さい

 

 

では、この考え方を捨てたということを前提に

 

具体的な攻略方法を教えていきます!

 

 

関西大学の英語は

一問4点✖︎50問=200点満点

制限時間は90分です

 

合格を目指すなら200点中160点を目標にしましょう!

 

関西大学の出題形式は

 

  1. A:会話文

         B:パラグラフ整序

 

    2.  A:長文の空欄補充

         B:内容一致

 

    3.  A:下線部一致

         B:内容一致

 

このようになっています!

解答方法はマーク形式です

 

ではそれぞれの具体的な攻略法に入っていきます!

 

まず大門1の会話文問題です

f:id:kennzix:20190719085821j:plain

これは比較的簡単な問題だといえます

 

前後の文脈から正しい選択肢を選ぶ問題です

 

ここでのノルマは5問中4問です

 

会話文の攻略法は

 

 

問題を解かずに、一度問題文を最初から最後まで読む!

 

です

 

ひとまず全部読んでください

 

そして会話の状況、人物関係、内容を把握して下さい

 

それから

前後の文脈から下線部に何が入るのか

 

しっかり推測して下さい

 

特殊な会話表現は関西大学は出ないので覚える必要はありません

 

ここははっきり言って簡単です

 

ここでしっかりと得点しておきましょう

 

 

続いて、パラグラフ整序です

 

バラバラに並べられた6つの文章を

 

順番通りに並べていく問題です

 

ここで気をつけてほしいのが

 

この問題の解答方法です

 

f:id:kennzix:20190719085025j:plain

 

例えば

 

C→E→A→F

 

という感じに並んでいるとしたら

 

⑴の答えはFになります

 

たまに⑴を一番目の答えを書く勘違いして、

Cと書く人がいます

注意して下さい

 

 

この問題は関西大学特有の問題で、

 

 

苦労している人も多いと思います

 

 

実際、僕も苦労しました

 

 

しかもこの問題は、

 

1つ選択肢を間違えると、3つ落とすという恐ろしい構造になっています

 

したがってこの問題は

 

必然的に満点をとらなければいけません

 

 

 

しかし、この問題は

 

 

一度攻略法をつかめば、安定的に得点が取れる問題です

 

 

では、具体的な説明にはいっていきます!

 

 

まず、最初のステップとして

 

①各パラグラフの最初の文と最後の文を読む

 

なぜこうするのかというと

 

この方法が一番早く

 

各パラグラフの内容を把握出来るからです

 

そして各パラグラフの内容が把握出来たら

 

 

 

②分かるところからまずカタマリにまとめる

 

 

この問題で苦しんでいる人の共通点として

 

 

最初から順番に解こうとしている

 

という点があります

 

 

別に最初から順番に解こうとしなくて大丈夫です

 

 

繋がり的にDの後は絶対Fが来る!

 

という風に自信が持てるところが出てきます

 

 

まずそこを繋げて下さい

 

そうしていくと

2つのパラグラフのカタマリが3つ出来たり

 

3つのパラグラフのカタマリが2つ出来たりします

 

 

そしてここまで出来たら

 

③カタマリ同士をくっつける

 

この流れで解いてください

 

でも、こんな人もいると思います

 

 

「そもそもカタマリが作れない」

 

 

安心して下さい

 

 

カタマリを作るヒントは必ず文章の中に隠れています

 

 

そのヒントが指示語とディスコースマーカーです

 

 

例えばCの文章で、「they」が出てきていたら

 

その前の文章では、theyにあたるものが出てきているはずです

 

 

Fの文章が、「But」というディスコースマーカーで始まっていたら

 

 

その前のパラグラフは、Fの文章が否定したい内容に

 

なっているはずです

 

 

 

このように問題の解き方には「型」があります

 

私も、型を見つけてから

 

この問題の正答率が格段に上がり、

 

 

安定して全問正解することが出来るようになりました

 

 

まず、今紹介した方法を実践してみて下さい!

 

 

必ずあなたの成績アップに役立つはずです!

 

 

今回は少し長くなってしまったので

 

残りの長文の攻略法次回の記事で書きたいと思います

 

ぜひ、次回の記事もご覧ください!

 

 

http://nav.cx/56BMQDm

勉強に関するご相談など、何でもお気軽にお問い合わせください!

 

 

twitterも始めました!よろしくお願いします!

http://mobile.twitter.com/aspire_online_s